当院の方針 


症状に応じた適切な薬を処方します

1. 抗生剤について

熱があるとよく抗生剤が処方されますが、抗生剤は細菌をこわしたり、抑えたりするくすりです。

ウイルスと細菌はしくみが違っていて、風邪の原因のほとんどがウイルスなので抗生剤は効きません。

抗生剤をずっと使っていると、くすりの効かない細菌(耐性菌)をつくりだします。 

当院では、細菌に感染していないかを調べるために、血液検査をします。

細菌に感染していると、白血球や好中球、CRPというからだの中で炎症が起きているときに増えるタンパク質の数値が高くなります。

細菌に感染しているときには、抗生剤を処方します。 


2. 抗ヒスタミン剤 

お子様が鼻水で苦しそうと心配かもしれませんが、抗ヒスタミン剤は基本的には処方しません。

ポララミンやタベジールなどの抗ヒスタミン剤は、眠くなったりけいれんが起こるきっかけになることもあるからです。

また、無理に鼻水を止めることで鼻の中がカピカピになり、かえってしんどくなることもあります。

 

3. 咳止め

咳止めも処方しません。

風邪の咳に咳止めは、ほとんど効かないことがわかっているからです。

それに風邪をひいたときの咳やたんには、ウイルスなどを気道からとり出そうとする役割があります。

たんがつまると、肺炎になってしまうこともあります。


 4. 解熱剤 

解熱剤も基本的に処方しません。

特に6歳までのお子様には、いらないという方針です。

解熱剤は一時的に熱を下げるだけで、病気をなおすくすりではないのです。

子どもは大人とちがって体温の調節がうまくできないので、高熱が出ることで体に入ってきたウイルスや細菌と闘っています。

また、子どもに解熱剤を使うことで、病気を見つけられなくなる可能性もあります。

くすりの効果が切れてしまうことで熱が上がったり下がったりすると、熱性けいれんを引き起こしやすくなったり、かえってしんどくなることもあります。 






お伝えしたいこと

熱があるときに大切なこと 

熱があるときは、お腹の中を冷やすことはよくありません。

温かいものをとりましょう。

お腹の中を温めることで、病気から身を守るための働き(免疫)も良くなります。 


ワクチンは打ちましょう 

予防接種はなぜあるのでしょうか?

ワクチン(予防接種)することであらかじめ病気に対する免疫を作り出し、病気にかかりにくくなるのです。

また、ワクチンで予防できる病気にかかることでたくさんの人に病気がうつったり、残念なことに死亡したり、重い後遺症が残ることもあります。

そういったことが起こらないように、ワクチンは多くの人の力とお金をかけて開発しています。

ワクチンで予防できる病気は、ワクチン接種で予防しましょう



話を聞くことを大切にします

当院では、お話をよく伺うことを大切にしています。

どんなささいなことでも、どうぞ遠慮なくお話しください。

お子様の症状を診ただけではわからないことが、親御さんがお話しされることでわかることもあります。

また、お子様や親御さんが不安に思われたり心配されていることも、お話を聞くことで一緒に解決策を考えることができます。


ステロイドの内服について

リンデロンシロップをよく処方している医院を、みかけることがあります。

ステロイドの内服は、慎重にしないといけません。

ステロイドは何にでもよく効き、症状をすばやく抑えることができます。 

ステロイドは、副腎皮質ホルモンといって、人間の体にある副腎皮質というところで作られるホルモンを人工的に作ったものです。

これをとり続けると、自分で作っているステロイドが出来なくなって免疫が低下し、病気にかかりやすくなってしまうのです。

当院でも、ステロイドの内服を出すことはあります。

喉頭炎やRS感染でひどいときは、短期間だけ処方します。



薬を出さない前提をそろえるため、検査が多くなります

抗生剤をださないために、血液検査をする必要があります。

検査を嫌がるお子様をみるのは親御さんにはつらいことですが、効かない薬を出さない判断をするために必要です。 

迅速検査は、鼻に棒をつっこんだりのどをこすったりすることがあり、ときには出血することもあります。

ただ正確な診断をするために必要ですので、ご理解くださいますようお願いいたします。





当院でできる検査

迅速検査(院内検査)

COVID-19(コロナ)抗原検査・インフルエンザウイルス検査・溶連菌感染症・ RSウイルス感染・hMPVウイルス(ヒトメタ)感染症・

鼻咽頭アデノウイルス(プール熱)検査・マイコプラズマ検査・便ロタ・便アデノ・便ノロウイルス検査

腹部エコー検査・胸のレントゲン検査・血糖ケトン体検査

外注(院外検査)

血液検査(アレルギー検査等)


(まとめるのを@kaomae_corgiさんにお願いしました)

戻る